ナイフとフォークの使い方

大学生になって、地方から東京に出てきた僕は、東京に馴染むために頑張った。標準語を身につけたし、サークル活動も頑張った。でも、一個だけ大きな失敗をして、ずっと心のどこかに刺さっていたことがある。同じ大学で初めて彼女ができた僕は、明らかに洗練された所作を見せる彼女に引け目を感じていた。ずっと彼女についていこうと気張っていた僕の心が折れたのが食事のとき。頑張ってお金を稼ぎ、いい店でステーキを一緒に食べた。すると彼女が言う。「ナイフとフォーク、こうやって持つんだよ」 何気ない一言だったが自分が田舎者だと言われた気がしてショックだった。それから別れを切り出して、10年彼女がいなかった。ナイフとフォークを使う食事に行く機会もなかった。社会に出て数年経ち、久しぶりに彼女ができた。仕事で会い、同郷ということで話が盛り上がったのだ。いい店を予約して、食事をすることになった。10年ぶりのナイフとフォーク。意識はしていたものの、付け焼き刃だから持ち方はたぶん10年前とそんなに変わっていない。バレバレだった。でもそのぎこちない食器の使い方をみて、彼女は自分の食べ方を見せた。僕とそっくりだった。「安心した。テーブルマナーとか教わったことないからわからないよね。」背伸びして付き合うよりも、自然体の自分を好きでいてくれる彼女と、もう少ししたら僕は結婚するだろう。

ライトニング

  • 恋人とのごはん

SNSでシェア

エピソードをもっと見る

エリアで探す

なんちゃってピザ

地元はドがつくほどの田舎。 お米が無くなってしまい、買いにも行けない事態に陥った母が作り始めたのは「なんちゃってピザ」 母は貧乏ごはんなんて言いながら、そのピザは忘れられないほど美味しかった。 手際よくクレープ生地のような液を作って焼き、その上に生野菜とトマトソース、チーズをトッピング。 小さい頃は分からなかった母の知恵と愛情がたっぷり詰まっていた。 ひとり暮らしをしている今、上手くいかぬ事もある。 でも、実家に帰れば、知恵と愛情が詰まった母の味が待っている。 それだけで大変なことも乗り越えられる、そんな話。

さくらねこ さん

美味しくないけど幸福な旅の味

旅行に行った先で、どの料理も味がいまいちな観光地の料亭に入ったことがある。著名人のサインだらけで、店内も満員、入った瞬間は期待感で一杯だったんだけど、来る料理来る料理、味がほんとうにいまいち。ただ満員の店内で美味しくないと口に出すわけにもいかず、最初は静かに食べていたんだけど、そのうち、美味しくない料理を、満員の店内でみんなが静かにたべている状況が、たまらなくおかしくなってきてしまい、一人で笑いを必死でこらえてた。ふと家族をみると、なぜかみんな笑いをこらえた顔をしている。弟がついに笑い出してしまったのを皮切りに、家族でたくさん笑ったのを覚えている。美味しくないのにとても幸せだった食事は、最初で最後だった。雪が降っている海辺の風景もよく覚えている。

おいしい思い出 さん

残飯処理班

中学生3年生の時にクラスで給食を残さないようにしようという取り組みがあり、クラスの有志5人(私以外全員男子)で毎日残った給食を完食目指して食べていました。私は野菜担当でしたが全員の配膳が終わりおかわりまで終わると、四角い食缶ごと自分の机に持って行き抱えて食べていました。私は納豆和えが大好きでしたが、人気の無いメニューだったので毎回沢山残っており…大好きなメニューをお腹いっぱい食べられてとても幸せでした。ただ食べ過ぎるとその後の掃除の時間にひびいて大変でした、当時はただの食いしん坊の奇行でした。今こうして思い返してみると、フードロスを最小限に減らせていた上に、私のブラックホールな胃袋まで満たされていたんだなと。画期的な取り組みだったなと思います(笑)男子達と食缶を抱えて食べたあの日々、とてもいい思い出です。

なじゅん さん

仙台アーケードの揚げかまぼこ

仙台のアーケードで売ってる揚げかまぼこが青春の味、あの頃はCD屋さんも賑わっていて、新星堂で時間をつぶしたりしながら友達とアーケードをぶらぶらしながらよくたべてた。 いろんなことを思い出す味。

たなばたん さん

学生時代に作った大量カレー

学生時代ってホントお金ないですよね  なんでね もうホント食べるのもね  どうしようかなって結構考えたりしますよね  ってことで私の場合はですね  カレーとかシチュー またおでんや肉じゃが  そういう煮物系をですね  一度にいっぱい作りまして  それでね もう一週間ずっと食べ続けているっていうのをありましたね  途中でね 少なくなってきましたら  また作って継ぎ足してって感じでね  もうそれだったら違うの作れよって感じなんですけれどもね  もうホント一週間カレーだったり一週間シチューとかね  一週間ずっとおでんだったりとかね してましたね でもね なんか飽きなかったんですよね  やっぱり好きなものって飽きないですよね

サンロード さん

タグで探す

畑仕事の後のやきいも祭り

地元では、秋になると畑仕事をした後に、みんなで夕方集まって焼き芋を焼く。 落ち葉を集めてきて、穴をほって、畑でとれたさつまいもをアルミホイルで包んで蒸し焼きにする。 子供達も集まってきて、みんなで談笑しながら食べる。 ほっこりする好きな時間だ。

Q さん

一緒に同じものが食べられるようになった

私には子どもがいます。生まれてからの最初のご飯は母乳。私は母乳が出るように、でも、時短でごはん・玉子焼き・納豆など…寝ている子どもが起きないようにそっと食べる。(もちろん大半は起きるので抱っこして食べる笑) その次は離乳食。決めた時間に食べさせる。離乳食は休日にストックを作って。一緒に食べる余裕なんてない。子どもが快適に。私が困らないように。だって初めての育児だもの。わからない。とにかく尽くす。 そして、離乳食拒否。こぼされる。投げられる。ぐちゃぐちゃを楽しむ。…心が少し折られる…なんとか回復。作る。食べる。遊ぶ。を繰り返す。心はもう折られない。食べる量が増え、何より愛しい。 まだ濃いものは食べれられない。だから、料理中に取り置きしたり、別のものを作ったり。「いただきまーす!」が一緒。嬉しいな。 そして、今。保育園でカレーを食べたと聞いて。我が家は幸いにも甘口。家では食べないかもしれないと頭の中に入れておいて。家族みんな同じカレー。並べて嬉しい。家族一緒のご飯。「いただきまーす!」食べる。子どもの口の周りが茶色。かわいい。ちょっとこぼして、洋服のうさぎにもおすそわけ。いいの。いいんだよ。昔と比べて気にしない。大丈夫。それよりも、食べてるね!えらいね!すごいね!ママと同じカレー!嬉しいな!大きくなったねえ!これからたくさん「一緒」のご飯食べようね*「おいしいね!」って共有しようね!

にょだ さん

青春の食べ放題

中学生のころ、なにかイベントがあると時々同級生と田舎の食べ放題に行っていた。電車に乗って遠出をする感じが、子供たちだけで旅に出ているようで、どこか特別な感じした。子供にとっては豪華な金額を払っていることもあり、もとをとろうとはりきって食べ過ぎて、ぱんぱんのお腹で田んぼのあぜ道を駅に向かって帰っていた夕闇の風景をとても覚えている。

青春っていいよね さん

小さい頃に初めて母に教えてもらった料理

小さい頃に初めて母に教えてもらった料理  甘くて美味しくて柔らかい  お弁当の中に入れても良いし  朝ごはんのお供にも最適 「卵焼き」 卵焼きが作れると早く結婚出来る  ってママに教えてもらった  卵焼きは作れますが未だ独身です

ぽこたん さん

健一君のカレーライス

中学校の文化祭では様々な食べ物が出店していましたが、特にみんなが大好きなカレーライスは作る人数から量を計算するために事前に購入数を集計していました。 そして文化祭直前に購入希望の人に先生がチケットを渡していくと、健一くんが大声をあげました。 健一くんは1枚購入と書いたはずが、誰かのイタズラなのか10と書かれていてチケットが10枚届いたのです。 状況を理解した直後に「もう1枚買うよ」とみんなが健一くんに声をかけてあげて無事に事なきを得ました。 私は元々買っていなかったので1枚だけでしたが購入しました。 文化祭当日、給食とは違った美味しさのカレーライスを食べることができて結果的に良かったし、カレーライスでクラスメイトの絆が強くなったと思いました。 そのイタズラした人も軽い気持ちで集計前には直すつもりで忘れてしまって大事になり困ったと思うのですが、その後そのようなイタズラもなくなりました。

ながらぼ さん