おばあちゃんの煮た林檎

私の好物は煮た林檎。 幼少期おばあちゃんが作ってくれた料理。 その料理が生まれたのは、乳歯が抜ける時期。私が「歯がぐらぐらして痛いから、りんごは食べれないよ。」と言うとおばあちゃんは「じゃあ煮てあげようね。」と、切った林檎を煮て、砂糖をかけてくれた。 幼い私にとって未知なる姿に変わった林檎は、とても衝撃的だった。甘くて口の中でとろける、アップルパイの中身だけ頬張ったような幸せな味だった。それから私のお気に入りになったこの料理。暖かいまま食べると、私の心を優しく包み込んでくれるのです。今でも私はおばあちゃんを思い出しながら、林檎を煮て食べています。

イマジナリー

SNSでシェア

エピソードをもっと見る

エリアで探す

旅行好き一家の宴会

私の家族は、父母兄私妹の5人構成。両親は旅行先で出会ったくらいの旅行好きだったので、私たち子どもが小さい頃から、よく旅行に連れていってくれました。行き先は国内から海外まで様々でしたが、子ども心に、非日常な光景や文化、食事、ちょっと大人ぶったような振る舞いを楽しんでいました。ただ、子どもたちが小さいと大人は夜遊びができないですよね……。そんな中、パワフルな母は率先して、地元スーパーやコンビニで「宴会のつまみを買え〜〜!」と子どもたちに指令を出し、私たちは夜、部屋で宴会をするためのおつまみやお菓子をたくさんカゴに入れました。もちろん食べ切れる範囲で、ではありますが、その日はどんなに買っても大丈夫! 食事を終えてお風呂にも入ってから、部屋で家族5人、子どもはジュースを、大人はお酒を手に、わいわい楽しんだ宴会をよく覚えています。大人になってから思うと、両親は旅行先の夜も楽しみたかったんじゃないかな〜と思うのですが、それでも私たちと一緒に楽しむことを選んでくれたのかなあと思っています。

RHODIA さん

チキンバスケット

母は出産まで悪阻が酷くて私は母の実家に預けられました。 その母が体調のよい時に私に会いに来てくれました。母が帰る前に食事をする事になり駅に近いレストランへ。 そこでチキンバスケットを食べました。母が私に「これを食べたら、お母さん帰るからね」と言われておいしいし、お腹すいているから食べたいけど食べ終わったら母が帰ってまた会えないと思うと複雑でした。 今はそのレストランはなくなりましたが今でも店の前を通るとあのせつないような気持ちがよみがえります。

のん吉 さん

ラーメン二郎で飢えを凌いだ学生時代の思い出

秋の夜空を見上げながら歩いていると、黄色い看板が視界に入った。学生時代によく行った、「ラーメン二郎」の看板だった。目線を下げると、若年層を中心に大行列。ああ、20年前は、自分もこの行列に並んで、遊園地のアトラクションのようにワクワクした気持ちで大盛りのラーメンを食べれるのを今か今かと心待ちにしていた。早速入って、小盛りの200gを注文した。当時に比べると食べられる量は減ったけど、変わらぬパンチの効いた濃い味に大学生活の思い出が蘇ってきた。 当時、僕はお金がなかった。親類が一人もいない東京に裸一貫で出てきて、4畳で家賃30000円の激安アパートに住み、アルバイトをしながら大学に通った。給料日の前にはいつも財布にお金がなかったから、ワンコイン近くで食べられた二郎の大盛りを昼に食べて、1日の飢えを凌いだっけ。

企業戦士 さん

瀬戸内海と尾道ラーメン

帰省のたびに食べる尾道ラーメンは、高校生のときから変わらない味。 毎年、お盆やお正月、帰省のタイミングで食べに行くけれど、ランチ時はいつも満席なので、帰省の期間中に食べられるかどうか。。。 瀬戸内海の潮風の匂いと一緒に思い出す、こってりした醤油味。

カモメと猫 さん

韓国留学のタッカンマリ

韓国に留学していたころ、タッカンマリという鶏がまるまる1匹入ってる鍋が流行っていた。よく語学学校の友だちとお店でタッカンマリを食べていた。 日本に帰ってくると、語学学校の友だちとはなかなか会えなくなっていった。大阪や広島、福岡、日本だけではなく、アメリカ、ドイツ、オランダ海外の友だちも自国に帰っていたから。 ある日、新大久保を歩いていたら、タッカンマリ屋があった。かなり珍しい。あまり期待しないでタッカンマリを注文した。ひとくち食べてみると、あの味だった。 あのときにしか会えない集まれないみんなと、また会えた気がした。

ゆう さん

タグで探す

玉ねぎ卵かけごはん

三重に旅に行ったときに、宿泊先の民宿のおじさんが農家で、仕事終わりにもってきた生の玉ねぎのスライスをご飯にかけて、生卵をかけて食べさせてくれた。醤油なんかかけるな、と少しだけ塩を振ってくれたその卵かけご飯が、信じられないくらい美味しかった。玉ねぎが辛くて、卵がまろやかで、鮮烈な香りがあって。美味しそうに食べていた僕を見て、がはは!!とわらう豪快さに、おじさんすごくかっこいいな、と思ったのを覚えてる。

たまねぎお さん

病室のティラミス

持病のある夫は夏ごろから体調を崩し、食べることが徐々に困難になり寝床から起き上がれなくなった。まだ大丈夫だからと枯れた声で言うのを無視して、とりあえずかかりつけ医へ行こうと車を出す。車椅子を借り、ひょろんとした背中を見ながら診察室へ向かうと、様子を見た看護婦さんは足早に先生を呼んでくれた。案の定、即入院である。 しばらくは絶食生活を送ることとなり、まだ2歳の娘を母に預けて私は毎日見舞いに訪れた。幸い話はできたので回復具合を聞き、順調であることが分かり安堵する。 少しずつ食べられるものが増え、院内を自力で歩けるくらいになった頃、久しぶりに夫がよく見たことがある表情になっていた。用意したプレゼントを相手にあげる時のニヤついたアレである。しかし入院中の患者には似合わないし、私の勘違いかと不可思議な思いで洗濯物を畳んでいると、夫は冷蔵庫から紙箱に入ったティラミスを出してきた。 「誕生日おめでとう」と言うので私は自分が歳をとったことに初めて気づく。毎日の通院と、夫の職場への連絡や娘の送り迎えもあり、そんなことはすっかり忘れていたのだった。 病院の庭であれば外出はできたので、ベンチに座って一緒にティラミスを食べた。付属のプラスチックスプーンは小さくて、2人で何度もすくうのが可笑しかった。夫はいつもの声で、院内のカフェでテイクアウトしたんだと教えてくれた。 暑さも和らぐ頃、夫は退院して自分の運転で帰れるほど回復した。あれ依頼、私は幸い病院のカフェを訪れることはない。けれどティラミスを食べるたび、優しい消毒液の匂いが鼻をかすめるのである。

いかやき さん

特別な卵焼き

私が物心つくときには母と私と弟の3人で暮らしていました。母の収入だけなのでお菓子や玩具は少なかったですが、お弁当だけは毎回大好きな卵焼きを入れてもらってました。我が家の卵焼きは丸いフライパンに卵を広げて半分に畳んだ半月の形のもの。 それを格子状に切って真ん中の厚みがある部分がお弁当箱へ、まわりのパリパリ部分がある所は朝ごはんで食べさせてもらってました。私は卵焼き専用フライパンがあることを大人になってから知りました笑 今でも帰省したときは母の作る特別な卵焼きが大好きです。

羽柴歩 (・∀・) さん

お母ちゃんの甘いたまご焼き

運動会や遠足などでお弁当が必要な時、お母ちゃんがいつも甘いたまご焼きを作ってくれました。 口当たりはふわふわで、少し焦げ目がついたたまご焼きでした😌 27歳になった今でも、たまご焼きは甘い派です。

るーちゃん さん

週末の朝は……

平日の朝は基本的にパンとソーセージと卵料理(スクランブルエッグか目玉焼きか味玉)な我が家。いよいよ週末を迎えた土曜日ものんびり起きてくるので朝ごはんが適当になりがち。そして、週末の雰囲気になってきた日曜日が朝ごはんの本番で、大体、ホットケーキかクレープ、もしくは、いろんな味の蒸しパンをつくります。起きてきた子どもたちに「朝ごはん、今日はどれがいい?!」とリクエストをもらい、ホットケーキやクレープだと、大きなホットプレートでつくります。3歳の子どもは混ぜる係、6歳の子どもは卵を割る係と生地を入れたりひっくり返す係。私は総監督です。どれも子どもたちは大好きで、まあよく食べる。いつもの食欲と桁違いで、焼く・蒸すのが追いつかないくらい。普段は朝食を抜く夫も、この甘い朝ごはんの日だけはのそのそ出てきて、みんなで食べます。私の大切な日曜日の話です。

チョコレートサンデー さん