おじいちゃんのもつ煮込み
母方のおばあちゃんの家は、我が家から道を挟んだ向かい側にある。 誕生日やクリスマス、お正月や節分、お盆にお彼岸……もちろん、なんでもない日も気軽に遊びに行ってたけど、なにかイベントがある時は、家族みんなでおばあちゃんの家に集まった。 特別な日におばあちゃん家に行った時は、決まっておじいちゃんがもつ煮込みを作ってくれた。大鍋2つ分。1つはみんなで食べる夜ご飯用。もう1つは、私達が家で食べる用。うちは3人姉弟5人家族だから、帰りにお土産として、その大きなお鍋ごともつ煮込みを持たせてくれる。 みんな、おじいちゃんの作るもつ煮込みが大好きだった。 私が小学校の頃、おじいちゃんは病気で寝たきりになってしまった。そして高校生の時に亡くなった。 おじいちゃんは料理上手だった。いろんな美味しいものを沢山食べさせてくれた。でも、一番思い出に残っているのは、大鍋いっぱいのもつ煮込みだった。 おじいちゃんが亡くなった後、おばあちゃんやお母さんがもつ煮込みを作ってくれた。だけど、すごく美味しかったんだけど、「やっぱりおじいちゃんのとは味が少し違うね」っておばあちゃんもお母さんも笑ってた。 何年も経って、大人になった私達姉弟は、就職をして家を出て。そしてお正月に帰省して。久々に家族5人揃ったからと、みんなで初詣に行った。 車で少し遠出して、少し大きな神社へ。お昼過ぎだったから、人もそこまで多くはなかった。 お参りをして、おみくじを引いて、お守りを買って。立ち並ぶ屋台を見て、お家でお留守番しているおばあちゃんにお土産を買って行こうという話になり。 大判焼きと煮イカを買って、駐車場に戻ろうとすると、ぽつんと一軒の屋台が目に入った。色鮮やかな暖簾には『もつ煮込み』の文字。 境内の屋台列から外れたこんな人気の無い所に一軒だけあるのも不思議に思ったし、もつ煮込みの屋台なんてあるんだ〜なんて、そんなことを思いながら通り過ぎようと思って。 でも美味しそうな匂いに惹かれて。汁物で持ち帰れないから、その場でみんなで分け合おうということになり、1杯だけ買った。 そのもつ煮込みは、おじいちゃんのもつ煮込みと同じ味がした。 屋台の店主も全然知らない人だし、きっと本当に偶然だったのだと思うのだけれど、家族みんな口を揃えて「これはおじいちゃんの味!」と同じ感想を抱いていて。 おばあちゃんに食べさせてあげられなかったのはすごく残念だったけど、その年のお正月は、おじいちゃんも含めてみんな居たように感じられて、とてもあたたかい気持ちになった。
そば子
SNSでシェア
エピソードをもっと見る
エリアで探す
心が温まるおばあちゃんの肉じゃが
先日、職場のある兵庫県の神戸市から、地元である兵庫県の山間部に戻ってきたときのこと。 都心から離れた大自然の中、甥っ子たちと追いかけっこをして遊んでいると、おばあちゃんが「ごはんできたで」とぼくたちを呼びにきた。 今日の晩ご飯は、年に数回ほどの、親戚が一堂に会する珍しい機会だけあってとても豪華だった。 まだ年端もいかない甥っ子・姪っ子たちは脂っこい揚げ物やハンバーグ、スパゲティをこれでもかと口の中に頬張ってキャッキャと笑っている。ぼくも、あの年代のころは、彼らと同じものが好きだった。でもいま40代を迎えた自分にとって、一際食卓の中でも光っていたのが、おばあちゃんの肉じゃがだった。 薄味ながら辛さがアクセントになる味付けと、肉・じゃがいも・にんじん・こんにゃくといった具材のハーモニーがじんわりと口の中に広がった。おじさんのお酒のあてには最高だ。 でも思えば、この味は30年前と何ら変わっていない。カロリーの高いものばかりお腹いっぱい食べているぼくにとって、当時肉じゃがは必ずしも魅力的な一品でもなかった。「もっと食べんとあかんで」と言われたのに、少し食べてすぐに唐揚げを頬張っていた。 今、おばあちゃんは88歳になった。腰は少し曲がり、足取りも遅くなったが、当時と変わらないレシピで、変わらない味の肉じゃがを作ってくれる。ずいぶん大人にならないとこの魅力がわからなかったけど、いつだっておばあちゃんは自分のためを思って料理を作ってくれていたんだと気づかせてくれる真心のこもった味だった。 おばあちゃん、ごめん。そして、ありがとう。
山田いちろう さん
あぁ、我が故郷の味わらびもち
僕が小さいときからきなこをかけて食べていたわらびもち。量が多くて激安。我が家のおやつは常にこれだった。でも、大人になってから兵庫県を出るとまったく店に置いていなくて焦った。その事実に気づいてからは、兵庫に戻るたびに大量に買って、あのすきとおったプルプル食感のもちに舌鼓を打っている。
高田 さん
お父さんの好物はキャベツ炒め
昔、九州に父が単身赴任をしていたときのこと。父が大好きだった小学生の私は、本気で父と赴任先の家に住みたくて、そのためには料理ができるといいだろうと、父に好物を聞きました。すると回答は「キャベツ炒め」。母に習い、真剣に作り方をメモし、一人で作れるように無事マスター。それでも、赴任先には連れて行ってもらえなかったわけですが……。数年もすれば、キャベツ炒めがとりわけ父の好物だったわけではなく、小学生の私でもつくれるメニューを挙げてくれたということがわかります。キャベツ炒め、美味しいですけどね! 大人になった私は、たまにその頃の私のいじらしさを思い出しながら、リモートワークのお昼にキャベツ炒めをささっと作って食べています。
むすめ さん
タグで探す
甘くて美味しい玉子焼き
実家に帰るとご馳走で迎えてくれる母親 子供の頃から大好きだった料理をそのまま揃えた食卓 特にその中でも海苔巻きが大好きです 母親の作る玉子焼きは砂糖とほんだしが入っていて それだけで甘くて美味しい その玉子焼きはお弁当にもいつも入っていたから 懐かしい味わいでもある 私には綺麗な部分をくれる でも玉子焼きが好きだからこの端っこを食べちゃう また食べたくなってきた 実家に帰ろう
ながらぼ さん

おばあちゃんの民宿
沖縄の慶良間諸島に旅行にいったときに、おばあちゃんが運営している民宿に泊まった。 ビジネスライクな宿が増えている中、良い意味でおせっかいをやいてくれて、ゴウヤチャンプルーとか、食べたいものを作って出してくれた。 朝はニワトリの鳴き声とともに目覚め、おばあちゃんが朝食を出してくれる。 なぜかすごく懐かしい感じがして、居心地がよくて、また食べにいきたいなと思っている。
ららばい さん
つくってよかったな〜!と思わせてくれる満開笑顔
私は元々料理が得意なタイプでは決してないけれど、気づけば、もう7年ほど、家の料理当番として、子どものため、家族のためにごはんを作り続けている。料理が得意ではないといっても、食べること自体は好きなので、数あるレシピサイトを参照して、涼しい顔を気取りつつ料理に集中すれば、その日食べたいものを作ることができ、食べることができる。日々のごはん作りはそうして乗り切れるけれど、こどもの遠足の日のお弁当作りは時間との勝負だ。いつもよりも早起きをして、お弁当に入れられるくらいには冷ます時間も考慮して、2口コンロ(実際には3口あるが3口目がどうも使いづらい)を駆使して、脳内でシミュレーションしながら手を動かしていく。何度つくっても、同じ組み合わせも良くないだろうと新たなことに挑戦はしてしまう性格なので、毎回、勝負どきなことには変わりない。そうして何回も行事を乗り越えてきたが、初めてのお弁当のときには「時間が足りなくてフルーツだけ残しちゃった」なんてしょぼんとしながらお弁当箱を渡してきたこどもが、保育園の年長さんになってからは「みてみて!完食だよ」と空になったお弁当箱を見せてくれるようになった。そして、小学生にあがってから学童での夏休みの日々には「お弁当箱、一段じゃ足りないから2つに増やしてほしい」と不服そうに伝えてきた。ああ、この子はお弁当をもっと食べたいと思ってくれてるんだ……! 嬉しさと同時に、その成長に心が動いた瞬間でした。 それからは、一段のわっぱ弁当におかずを詰めて、スープジャーにはメインとなる炊き込みご飯やパスタ、オムライスを詰めて、小さなタッパーにフルーツを入れて持っていくようになりました。時に完食してこないこともあるけれど、持っていく朝、完成したお弁当を「見せて見せて〜」と覗いてくるこどものため、これからも時々、勝負のお弁当作りをがんばります!
おさつチップ さん
夜更けの四万十居酒屋ご飯
学生時代の頃、東京から九州までヒッチハイクだけで往復をしたことがある。 新幹線に乗れば快適な道だが、当然ながら簡単には乗せてくれる人は見つからず、大変な旅だった。その分、人との交流や出会いがたくさん生まれた。 九州から四国にフェリーで上陸した時、すでに夕方くらいになっていた。 着いた港町はなかなか人手も少なく、車すらあまり走っておらず、ようやく乗せてくれる人を見つけて、四万十市についた頃には、夜遅くになっていた。 不安な気持ちでとりあえず夕飯を食べようとやっていた居酒屋のドアを開けると、にぎやかで温かい空気が流れていた。 四万十の名物を地元のおじさんに教えてもらいながら、旬の魚料理をいただいた。 またいつか行ってみたい。
もっちー さん