全国のごはんの思い出、マンガにします!
マンガ作品一覧
全1作品
5


情熱の階段
自分もミュージシャンを夢見て上京した時に、1週間同じものを食べるなど当たり前の状態でした。 たくさん作って分けて食べていた料理も繰り返しているうちに小技を覚えて、アレンジもだんだんとレパートリーが増えていくのも生活が根付いていくようで嬉しかった。そんな頃を思い出す良い機会をいただきました。 ★★★ 皆さんの青春時代のごはんの思い出が「針原翼/はりーP」さんにより楽曲とミュージックビデオになりました! 「情熱の階段」 情熱の階段 僕は登ってる 一生懸命に膝を立てて 結局のところさ 僕は何者だろう どうしてこんなに悩んでんだろう 情熱の階段 僕は登ってる 絶望の可能性を抱えながら 悪戦苦闘が 染みになったトレーナー 着はじめた色とは程遠いよな 本音はこんなはずじゃないと言いたげで ニガニガした顔だったよ 情熱の階段 僕は笑ってる 必死に涙を隠しながら なんだってチャレンジ そんな心構え 大鍋で作り置いたカレーの底 生きる術はたくさん「生きる理由」は一握り すっかり板についた物言い癖 本音を手放してしまえば簡単で ジタバタしてないんだろう 夢を逆走したアパート 暖房のない六畳で 信じられるものと出会って 別れ道を選んだ けれどお腹だけは満たして 典型な理想を語って この世の終わりと戦って 見事にお腹が空くんだ ほかほかのごはん 出来立てのごちそう 卵焼き 海苔巻き からあげの山 「おかえり」「ただいま」夢にまで見ること 「いってらっしゃい」に返事を求められないこと 情熱の階段 僕の生きる道 もしかしたら降っていたのかもしれない 瞬く間の出来事 その連続で心は 壊れそうになるけれど闘ってるんだ 情熱の階段 僕は

エピソードをもっと見る
エリアで探す
みそかやきって知ってる?
子どものころ「みそかやき」が大好きだった。大きなホタテ貝の上にネギと卵と味噌を混ぜて火にかけて、ぐつぐつしたのをご飯にかけてよく食べた。引っ越してから、はじめてみそかやきが全国区の食べ物じゃないことを知った。あと、ほんとのみそかやきにはホタテも入っていることも。多分昔は、節約のために貝がはいってないみそかやきがよく出てたのかな。「殻の上で焼くのに貝ははいってないの?」と聞いたことがあったけど「殻のだしを食べるもんだ」と言われた記憶がある。なんにしても、子供のころの大好物だった。
団長 さん
台湾の鍋
実は鍋メニューが充実する国、台湾。出張時に仕事仲間から紹介され、ぜひ家族にも教えてあげたいとプライベートでも訪れるほどはまった鍋がある。長白小館というお店の酸菜白肉火鍋。漢字から想像できるように、酸味のある白菜の漬物と豚肉を重ねている。それだけでもおいしそうな見た目なのだが、席から離れたたれコーナーで10種類を超える調味料や具材を組み合わせ、好みのつけだれを調合するのが楽しい。いざ家族を台湾に連れてきてみると、八角の香りが苦手で食べられないメニューもあったが、この鍋は小さな子どもたちにも好評だった。もう10年近く前の家族旅行だが、いまでも振り返ると必ず話題にのぼるハイライトだ。
ヤマ さん
迷子のおにぎり
本当に昔、4〜5さいの頃、長野県のサービスエリアによってしゃけおにぎりを買いました。近くのベンチは混んでいたので、少し離れたところのベンチで食べようと思い、ベンチまで歩きました。さあ食べようと思ったら、おにぎりをどこかに置いてきてしまいました。家族がかったおにぎりは食べたい味がなく、ベンチで泣きじゃくっていました。そのとき、隣に座ってた大学生くらいのお姉さんが、「このおにぎり、もうお腹いっぱいだからあげる!」と言ってしゃけおにぎりをくれました。しゃけおにぎりが食べれて本当に嬉しかったです。もしまた会えたら、私がしゃけおにぎりをあげたいです。
しゃけぱんだ さん
学生時代に作った大量カレー
学生時代ってホントお金ないですよね なんでね もうホント食べるのもね どうしようかなって結構考えたりしますよね ってことで私の場合はですね カレーとかシチュー またおでんや肉じゃが そういう煮物系をですね 一度にいっぱい作りまして それでね もう一週間ずっと食べ続けているっていうのをありましたね 途中でね 少なくなってきましたら また作って継ぎ足してって感じでね もうそれだったら違うの作れよって感じなんですけれどもね もうホント一週間カレーだったり一週間シチューとかね 一週間ずっとおでんだったりとかね してましたね でもね なんか飽きなかったんですよね やっぱり好きなものって飽きないですよね
サンロード さん

タグで探す
京都で一番高い朝粥
思い立って出かけるのが好きで、今から京都を目指そうと友達と車で走って向かうことがある。 思い立つのが夜のことが多く、深夜の高速を眠気をおさえて走る。 そんな旅をしている時に出会ったおじさんが「京都で一番高い朝粥の店知ってる?」と言って連れていってくれた店がある。 深夜のドライブを終えて、いつもそのお店にいく。 眩しい朝日の中で食べる朝粥はいつも沁みる。
フジタ さん
やっぱ日本人
中学生の夏、短期留学に希望した友達と一緒にオーストラリアに行きました。初めての海外でちょっぴり不安もありながら好奇心で胸がいっぱいでした。オーストラリアに着いてからはホストファミリーと一緒に友達と暮らしながら留学生活を送っていました。 主食はお米ではなくじゃがいも、何もかもが大きくて量が多い!(笑)毎日今日の夜ご飯は何かとワクワクしていました。 そして、いよいよ日本に帰る日がやって来ました。嬉しくも寂しい気持ちを抱えながら飛行機で日本へ ホテルに泊まるためにみんなで夜ご飯をコンビニで買いに行きました。するとみんないっせいに同じ場所(笑) 大好きな「おにぎり」の場所へ やっぱり日本人だな〜
まんまるお米 さん
卵型のゼリー
小学校の校外学習が誕生日と被った3年生の秋。その日のお弁当はいつもと違って特別でした。卵に小さな穴を開けて中身を出して、中にゼリーを入れて母特製のバースデースイーツを作ってお弁当に入れてもらいました。遠足の外で食べるお弁当というだけで、いつもより特別なのに、今日はさらに特別。そしてお友達からもおめでとうと言ってもらい、ご機嫌。一緒にレジャーシートを広げて食べた子たちからはいいなぁと羨ましがられ、ちょっぴり得意気。食べたらすすぎきれなかったのか、少し卵の味が残っていたゼリーでしたが、嬉しかったです。素直じゃないので、帰宅後、きちんと母にありがとうを言えなかった記憶がありますが、ちゃんと伝えれば良かったなぁ。母からの愛を感じました。10年以上前に他界していて今はもう会えない母に感謝です。素敵な美味しい愛情たっぷりのお弁当をありがとう。美味しかったよ!またいつか食べたいよ〜。
へなちょこぴーまん さん